NPO法人 栃木県障害施設・事業協会

協会の概要



知的障害者・自閉症児者のための「生活サポート総合補償制度」

【特徴】
1.入院給付金は既往症の病気、てんかんも補償
2.個人賠償は最高3億円までの補償
3.年令※にかかわらず、知的障害児者、自閉症児者の方であればご加入いただけます。(加入の際に必要な書類はございません)

(※2020年度より満65歳以上の方のBプランへの加入、及びA・CプランからのBプランへの変更が不可となりました)

>>詳しい内容はこちらをクリック。パンフレットをご覧ください<<

おすすめ!就労支援プラン 補償プランC(アクティブプラン)

【これまでの補償に加え2つの特約が追加されました】

 

①弁護士費用等補償

②職業従事中事故対応費用補償(Cプランのみの特約!)

○労災など、他の保険にかかわらず補償
○就労中等に第三者に損害を与えたとき賠償責任の有無にかかわらず見舞金を補償
○就労・自立を目指す中で「被害者」になった時、権利を守るため弁護士費用を補償

※こんな方におすすめします

○就労移行・就労継続A型・就労継続B型・就労支援センターをご利用の皆様
○特例子会社などに一般就労されている皆様
○重い病気の心配がなく、ケガや入院諸費用のベースの部分を手厚くしたい方

自転車保険加入義務化にも対応いたします。

4月1日より条例施行される栃木県内での自転車利用に伴う保険加入義務化にも生活サポート総合補償制度は対応いたします。

○自転車にてケガをした際の傷害保険金給付に対応
○自転車運転の際に、他人へケガや物を壊してしまった際の個人賠償責任保険給付にも対応
○自転車利用以外での日常生活での病気入院・ケガ・個人賠償も合わせて対応できる

以上の点から是非ご検討ください。

>>自転車保険加入義務化 参考チラシ(こちらをクリック)<<

 

【補償制度のお問い合わせ先】
担当代理店
株式会社ジェイアイシー
〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-2-11
新宿三井ビル2号館2階
TEL.03-5321-3373
FAX.03-5321-4774

【加入のお問い合わせ先】
栃木県知的障害児者生活サポート協会
(担当:久保居・亀田・岩田)
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ2階
TEL.028-612-1901
FAX.028-612-1902

(平日9時30分~16時にて対応。留守番電話の場合折返しご対応いたします)



ページトップへ戻る

Copyright(C) 2016 NPO法人 栃木県障害施設・事業協会. All rights reserved.