NPO法人 栃木県障害施設・事業協会

研修情報



令和2年度栃木県強度行動障害支援者養成研修【基礎】の資料について(12月受講者専用)

栃木県においては、11月25日から12月31日まで、新型コロナウイルス感染警戒レベルが「感染厳重注意」となり今まで以上の感染拡大防止対策が必要となります。

上記研修会参加予定者は、以下の注意事項を厳守していただき研修会にご参加ください。

1、研修開催日前1週間の健康観察の実施(セルフチェック)

2、体調のすぐれない方は、研修会参加を控えてください。

3、研修会開催当日、コンセーレ出入り口に設置してある自動検温計にて必ず体温チェック及び消毒の実施。(セルフチェック)

4、研修会受付時における検温・消毒の実施

5、研修会講義時におけるマスクの着用及び研修会演習時におけるマスク・フェイスシールドの着用厳守。

6、研修修了後7日以内にコロナウイルス感染症状が発現した場合は、速やかに栃木県障害施設・事業協会へご一報ください。

以上ご協力のほどお願いいたします。

 

令和2年12月8日(火)~12月9日(水)に栃木県青年会館(コンセーレ)にて開催する標記研修における資料は以下の通りです。

受講者は資料をダウンロードして当日持参ください。(資料は2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。)

このダウンロード資料は12月8日~9日の日程の受講者専用です。受講生はそれぞれの開催日程に応じた資料をダウンロードしていただきます。(プログラム等に変更が生じることがあるため)

ダウンロード資料以外に「強度行動障害支援者養成研修(基礎編)受講者用テキスト(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園発行)」が必要です。

テキストは申込み時に注文をいただいた方に、当日受付にて販売いたします。釣銭のないよう準備してください。(1部1,200円)

該当するテキストを既に持っている場合は受講当日に持参してください。(発行元である独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園からの直接購入は差し控えてください。)

 

<ダウンロード資料(①~⑫、DVD字幕コピー)+カリキュラム+注意事項>

【ダウンロード資料】

①強度行動障害とは

②実践報告

③強度行動障害とは(家族の立場から)レジュメ

③強度行動障害とは(家族の部分)資料1

③強度行動障害とは(家族の部分)資料2

④強度行動障害と制度

⑤構造化の基礎

➅支援の基本的な視点

⑦強度行動障害と虐待防止

⑧強度行動障害と医療

⑨情報収集とチームプレイの基本

⑩強度行動障害とコミュニケーション(前半)

⑪強度行動障害とコミュニケーション(後半)

⑫行動の背景と捉え方 

字幕

 

【カリキュラム】

R2強行カリキュラム3回目

 

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2強行注意事項

R2強行意事項追記

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますのでご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

 

 

令和2年度栃木県強度行動障害支援者養成研修【基礎】の資料について(11月受講者専用)

令和2年11月17日(火)~11月18日(水)に栃木県教育会館にて開催する標記研修における資料は以下の通りです。

受講者は資料をダウンロードして当日持参ください。(資料は2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。)

このダウンロード資料は11月17日~18日の日程の受講者専用です。受講生はそれぞれの開催日程に応じた資料をダウンロードしていただきます。(プログラム等に変更が生じることがあるため)

ダウンロード資料以外に「強度行動障害支援者養成研修(基礎編)受講者用テキスト(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園発行)」が必要です。

テキストは申込み時に注文をいただいた方に、当日受付にて販売いたします。釣銭のないよう準備してください。(1部1,200円)

該当するテキストを既に持っている場合は受講当日に持参してください。(発行元である独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園からの直接購入は差し控えてください。)

 

<ダウンロード資料(①~⑫、DVD字幕コピー)+カリキュラム+注意事項>

【ダウンロード資料】

①強度行動障害とは

②実践報告

③強度行動障とは(家族の部分)

④強度行動障害と制度

⑤構造化の基礎

➅支援の基本的な視点

⑦強度行動障害と虐待防止

⑧強度行動障害と医療

⑨情報収集とチームプレイの基本

⑩強度行動障害とコミュニケーション(前半)

⑪強度行動障害とコミュニケーション(後半)

⑫行動の背景と捉え方

字幕

 

【カリキュラム】

R2強行カリキュラム2回目

 

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2強行注意事項

R2強行意事項追記

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますのでご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

令和2年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修(講義・演習2回目)の資料・課題について

令和2年11月9日(月)~10日(火)に栃木県青年会館にて開催される「令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修(講義・演習2回目)」の資料及び課題です。

【事前課題】

以下の課題をダウンロードして必ず実施の上で受講してください。

※作成した事前課題は「①自己紹介文」「②本人の状態を把握するためのイメージ図」を
それぞれ2部ずつコピーし、そのうち各1部を1日目の受付で提出してください。

※課題の提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意ください。

 

【テキスト】

個別支援計画作成の手順とポイント

受講者は以下の資料をダウンロードして当日必ず持参してください。

(当日の資料配布はありませんので御注意ください。)

※資料の印刷量が多くなりますので、見やすいように2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。

 

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2基礎研2回目注意事項

R2基礎研2回目 日程表

 

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・
味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますので ご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

 

令和2年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修(2回目)の資料について

令和2年11月4日(水)に栃木県青年会館(コンセーレ)にて開催される「令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修(2回目)」の資料です。

【テキスト】

受講者は以下の資料をダウンロード・プリントアウトして当日必ず持参してください。

(当日の資料配布はありませんので御注意ください。)

2020更新研修障害福祉等の動向

2020更新研修2回目演習ガイダンス

 

※資料の印刷量が多くなりますので、見やすいように2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。

【事前課題】

※作成した課題は開催当日に7部コピーをし持参してください。

1部受付の際に提出、残りは演習にて使います。

※課題の提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意ください。

※更新研修1~4回目課題は共通です。

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2更新研修注意事項

R2サビ管更新研修日程

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・
味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますので ご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

令和2(2020)年度相談支援従事者初任者研修中止のお知らせ

新型コロナウイルスの影響から、利用者の皆さんの健康と安全を第一に検討した結果、令和2年度の相談支援支援従事者初任者研修を中止しますことをご案内させていただきます。

なお、今年度の受講決定者は、原則、令和3年度に実施する本研修に受講いただけるよう予定しておりますことを申し添えます。

令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修(1回目)の資料について

令和2年9月29日(火)に栃木県青年会館(コンセーレ)にて開催される「令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修(1回目)」の資料です。

【テキスト】

受講者は以下の資料をダウンロード・プリントアウトして当日必ず持参してください。

(当日の資料配布はありませんので御注意ください。)

※資料の印刷量が多くなりますので、見やすいように2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。

【事前課題】

※作成した課題は開催当日に7部コピーをし持参してください。

1部受付の際に提出、残りは演習にて使います。

※課題の提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意ください。

※更新研修1~4回目課題は共通です。

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2サビ管更新研修注意事項

R2サビ管更新研修日程

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・
味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますので ご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修の課題について

今年度開催される「令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修」の課題です。事前課題は1回目~4回目すべて共通です。

【事前課題】

R2更新研修事前課題説明

R2更新研修事前課題

※課題が提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意ください。

※更新研修1~4回目課題は共通です。

令和2年度栃木県相談支援従事者初任者研修(1~4日目)の事前課題について

令和2年10月20日(火)~21日(水)・10月26日(月)~27日(火)に栃木県総合文化センターに

て開催される「令和2年度栃木県相談支援従事者初任者研修(1~4日目)」の事前課題です。

 

【事前課題①】自己紹介シートの作成

※コピーを2部作成して1日目の受付で2部提出してください。

原本は本人控えとして保管し、研修3日目に持参してください。

※課題の提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意
ください。

 

受講者は以下の資料をダウンロードして事前によく読み込んだ上で、研修1日目に必ず持参してください。

(当日の資料配布はありませんので御注意ください。)

【事前課題②】「障害者総合支援法の概要」の読み込み

↑をクリックすると、PDFファイルが画面上に開きますが、印刷できないとの報告がきております。その場合は、PDF画面で右クリックをし、保存をクリック、マイドキュメントやデスクトップ等に保存してください。これを「Adobe Acrobat Reader」で開いてください。印刷が可能となります。

Adobe Acrobat Reader無料ダウンロードは、こちら

 

他の資料は10/13当ホームページに掲載予定です。

※資料の印刷量が多くなりますので、見やすいように2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫して
いただいて結構です。

 

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2相談支援注意事項

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・
味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日も、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますので ご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)
また研修特のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

令和2年度栃木県強度行動障害支援者養成研修【基礎】の資料について(9月受講者専用)

令和2年9月8日(火)~9月9日(水)に栃木県青年会館(コンセーレ)にて開催する標記研修における資料は以下の通りです。

受講者は資料をダウンロードして当日持参ください。(資料は2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫していただいて結構です。)

このダウンロード資料は9月8日~9日の日程の受講者専用です。受講生はそれぞれの開催日程に応じた資料をダウンロードしていただきます。(プログラム等に変更が生じることがあるため)

ダウンロード資料以外に「強度行動障害支援者養成研修(基礎編)受講者用テキスト(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園発行)」が必要です。

テキストは申込み時に注文をいただいた方に、当日受付にて販売いたします。釣銭のないよう準備してください。(1部1,200円)

該当するテキストを既に持っている場合は受講当日に持参してください。(発行元である独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園からの直接購入は差し控えてください。)

 

<ダウンロード資料(①~⑫、DVD字幕コピー)+カリキュラム+注意事項>

【ダウンロード資料】

①強度行動障害とは

②実践報告

③強度行動障とは(家族の部分)

④強度行動障害と制度

⑤構造化の基礎

➅支援の基本的な視点

⑦強度行動障害と虐待防止

⑧強度行動障害と医療

⑨情報収集とチームプレイの基本

⑩強度行動障害とコミュニケーション(前半)

⑪強度行動障害とコミュニケーション(後半)

⑫行動の背景と捉え方

字幕

 

【カリキュラム】

R2強行カリキュラム1回目

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

R2強行注意事項

R2強行意事項追記

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますのでご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。

令和2年度栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修(講義・演習1回目)の資料・課題について

令和2年9月1日(火)~2日(水)に栃木県青年会館(コンセーレ)にて開催される「令和2年度栃木県
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修(講義・演習1回目)」の資料及び課題です。

【テキスト等】

受講者は以下の資料をダウンロードして当日必ず持参してください。

(当日の資料配布はありませんので御注意ください。)

個別支援計画作成の手順とポイント

サービス提供プロセスの管理に関する演習

※資料の印刷量が多くなりますので、見やすいように2アップ印刷や両面印刷、モノクロ印刷等で工夫して
いただいて結構です。

 

【課題】

以下の課題をダウンロードして必ず実施の上で受講してください。

令和2年度サビ管基礎研1回目事前課題事例1

令和2年度サビ管基礎研1回目事前課題事例1資料

サービス等利用計画(基礎研1回目 事例1)

※「課題1-①及び②」で作成した「記入様式1」と「記入様式2」は必ず2部ずつコピーして
そのうち各1部を1日目の受付で提出してください。

※課題の提出がない場合は規定科目が受講できなかったとみなし、修了証書は発行しませんので御注意
ください。

 

【日程表】

令和2年基礎研修日程(講義・演習)

 

【注意事項】

以下の注意事項をよく読んで受講の準備を整えてください。

令和2年度基礎研修(講義・演習)注意事項

※本研修参加にあたっては、事前の感染予防対策を徹底していただきご参加ください。

(開催1週間前より体温測定の実施、平均体温より1度以上上昇した日がある。また咳・関節痛・倦怠感・
味覚がわからない等の症状が出た方は研修参加を控えてください。)

 研修会当日は、朝各自体温測定を実施してきてください。又、会場入口において検温を実施いたしますので ご協力下さい。(37度5分以上の体温の方は受講不可といたします。)マスク着用の徹底をお願いします。
また特に演習時のフェイスシールド、マスク着用についてもご協力を、お願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、本研修会が中止となる場合がございます。

研修会中止の場合、個別には連絡いたしません、当協会ホームページ研修情報欄に掲載いたしますので注視
しておいてください。



ページトップへ戻る

Copyright(C) 2016 NPO法人 栃木県障害施設・事業協会. All rights reserved.